少なめの努力でキャリアコンサルタントの学科試験で80点をとるのが目標のページ。養成講座とWeb上の情報を駆使して対策を進めます。市販本は使いません。
問11ー正答3
レビンソンの成人発達理論は養成講座テキストに詳しい記述があるので、対応可能だと思います。人生半ばの過渡期で安定は得ないですね。
問12ー正答4【むずかしい】
ギンズバーグは養成講座テキストに載っていますが、選択肢4のようなことは言ってないので、これが不適切。
スーパーの発達課題は養成講座テキストだとスーパーの章にライフステージモデルとして掲載されていて、少しややこしい。
エリクソンは養成講座のテキストに詳しく載っているが、各年代の発達課題を詳しく問われることが多く、やや難しい。ただし、キャリコンの試験で出題されるのは基本的に青年期以降なので、後半4つを繰り返し読んで対応できるようになりたい。
選択肢2はシャインのキャリアサイクルモデルだが、養成講座テキストには掲載がない。以下のサイトがまとまっててわかりやすい。
問13ー正答4
各選択肢とも養成講座テキストに載っているので、難なく正解できると思います。シュロスバーグはテキスト掲載分量が少ない割に頻出。4Sだけでなくテキスト記載事項はしっかりと覚えておきたい。
問14ー正答3
出典元を突き止められないので、知識を深めることはできませんが、この程度の難易度であれば、特に対策は不要なのではないかと思います。
問15ー正答3
またも初めての出題テーマだと思います。正確な知識がないと、選択肢2〜4で迷うかも知れませんが、2と4は「場合がある」で終わっているので、不適切な可能性が低いと判断できます。一般論で考えても正答できると思いますが、一応、出典元と思われるパンフレットで記述を確認しておきましょうか。選択肢1と2〜P.5、3と4〜P.6。
問16ー正答4
国(厚生労働省)は、我が国の労働生産性が低いのは、能力開発にお金が使われてなくて、イノベーションが起こりにくいからって結論を言いたいんです。したがって、そのシナリオと一致してない選択肢4が不適切だと簡単に判断できると思います。
一応、各選択肢を出典元で確認しておきましょうか。いずれも全体版のページ下に振られているページ番号です。選択肢1〜P.85、2〜P.86、3〜P.87、4〜P.89。
きっと、キャリアコンサルタントなど能力開発に関わる人の数を増やせば、能力開発がある程度進むとお考えかと。しかし何かの記事で読みましたが、日本は中小企業を優遇す法律のおかげで、中小企業の割合が他の先進諸国に比べて非常に高いそうです。規模の小さい会社同士が生存競争を行なっていれば、そりゃ能力開発や研究開発に回るお金は減るわけで。一方で、失業率が低いのは、そのおかげでもあるのかとも思います。
こんな仮説を考えると、時事系問題も頭に入りやすいかも知れませんね。
問17ー正答3
選択肢4以外は、定番の選択肢での出題。全部このまま覚えたいですね。念のため出典元の記述を確認しましょうか。
いずれもpdfページ下方に振られているページ番号です。選択肢1〜P.5、2と3〜P.6、4〜P.12。
選択肢4は、導入していないし予定もないが約8割で、導入しているが1割に満たないんですね。少ないことが意外ですが、企業に明確なメリットがなければ、そういうことになりますよね。
問18ー正答1【ややむずかしい】
過去に記憶がない出題テーマ。私も選択肢1と4で迷いました。
選択肢1と3は以下のリンクを参照
選択肢4はこちらを。記述では「一部のコース」となっているが、選択肢はそうした限定がない点が引っかかる。あまり拘っても時間の無駄なので流しましょう。
問19ー正答2
たまに出題されるテーマですが、e-ラーニングは初めて出てきました。一般的な知識で対応可能だと思います。各回の過去問を解くなかで対応できればいいと思います。
問20ー正答4
これも初めて出題されるテーマです。各回の過去問に取り組むなかでのセンスで対応できると思いますが、出典元になっていると思われる資料で記述を確認しておきましょうか。
パージ番号が振られてないので、表紙に あたるページをP.1として...選択肢1と3〜P.2、選択肢4〜P.5下方のポジティブアクション、選択肢2はそのような記述がない。
0コメント