少な目の努力で80点でキャリアコンサルタント試験への合格を目指すページです。
問41ー正答4
システマティック・アプローチからの出題が非常に多いですね。システマティック・アプローチの問題でひねったものは少ない(無い?)ので、各回の過去問を繰り返してセンスさえ身につけば怖くないと思います。一応、参照先ページのリンクを。
問42ー正答4
出典が見当つかないのですが、常識的に判断できる問題だと思います。以下のページの第4回、第5回あたりをおさらいしておきましょうか。
問43ー正答4
問44ー正答2
問45ー正答3
問46ー正答4
自己理解の支援、仕事理解の支援は、年度によって情勢、テーマが変わるわけでもなく、出題分野が決まった【枯れた】分野だと思います。なので、各回の過去問を繰り返してセンスを磨くことで、確実に得点を取りたい分野です。以下、アセスメントツール(問43、44、46)、職業理解(問44、45)の参照先です。
問47ー正答2
問48ー正答4
環境への働きかけに関する問題。これらも常識的に解答して大丈夫な問題。各回の過去問をやっておけば、問題なく点が取れると思いますが、良くまとめてくれているページがあるので参考までに。
問49ー正答3
問50ー正答1
職場のメンタルヘルス関係の情報は厚生労働省の働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」の「うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~」に良くまとまっている。ストレスについては第2~4回に、4つのケアについては第8回に記述がある。読みやすい(?)ページで、短時間で読めるので、全部に目を通してもいいかと思います。メンタルヘルスや事業場での4つのケアは直前の技能検定2級から連続しての出題です。何か傾向があるのかも知れません。
対話形式のページの利点ってなんでしょうね。個人的にはまどろっこしくて、読みにくいのですが。この方がいいと思う人がいるんですよね。きっと。
こうして解説をつくりながら振り返ると第12回の前半は本当にむずかしかったと思います。ただ後半22問くらいは簡単な問題が多かったので、これが合格率にどの程度影響するのか... これから受験される方、難易度のざっくりとした目安として第9回>その他の回>技能検定2級>第1~3回と覚えておくと、学習を進める上での参考になると思います。
0コメント