第7回キャリアコンサルタント学科試験 ゆるい解説2

少なめの努力でキャリアコンサルタント国家資格の学科試験において80点で合格するページ。養成講座テキストとWebページの記述だけで勉強を進めます。

問11ー正答1【むずかしい】

どの選択肢も正誤の判断がつきにくく、難しい問題だと思います。

選択肢2〜「成人への過渡期」ではなく、「人生半ばの過渡期」あるいは「中年の危機」の内容。選択肢3〜同じく内容的に「人生半ばの過渡期」の内容。選択肢4〜「この時期の選択がまずく、新しい生活構造に重大な欠陥があると」の箇所が誤りで、「人生半ばの過渡期にあまり変化せず、成人中期に入ってしまった場合、この時期が危機になることがある」というような内容が当てはまる(養成講座テキストの発達課題の章より)。

選択肢1は、レビンソンの人生の四季の図には成人期以前も載っているので、選択肢1のように「成人期を四季にたとえた」とあると「???」となりますが、レビンソンの研究としては成人期が対象なので適切と言える。養成講座テキストと合わせて以下のページでも整理しておきたい。


問12ー正答2

転機に関しては、この問の選択肢がまさによくまとまっているので、丸ごと覚えたい。選択肢2は転機は「何かが終わる時」から始まるので不適切。選択肢4のニコルソンは養成講座テキストには載っていないが、そこそこの頻度で出題があるので覚えておきたい。
転機については以下のページが、本当によく纏まっている。


問13ー正答3

他の選択肢は難しいですが、選択肢3を選びやすい問題だと思います。各選択肢に関連することは以下のページのパンフレットに載っている(ただし、読まなくてもいいと思う)。選択肢1〜平成30年の実績では38%。選択肢4〜努力義務ではなくて、事業主の義務(10項目はOK)。


問14ー正答2

選択肢2が不適切だと選びやすかったと思います。出典元は他の出題実績もないし、分量も多いので、特に確認しておく必要はないと思います。選択肢2は「習熟度に合わせて、業務量を調整している事例が多い」が正しい。


問15ー正答3【ややむずかしい】

それぞれの選択肢は適切不適切の判断がつきにくく、難しい問題だと思います。ただし文章の感じから、選択肢3が不適切だと勘を働かせやすい問題だと思います。出典元の厚生労働白書は分量も非常に多く、出題テーマとは関係のないところも多いので、読む必要はないと思います。選択肢の記述の範囲で事実を覚えておけば良いです。以下、出典元の文章が掲載されているページ番号を指摘しますが、確認する必要もないと思います。
選択肢1〜児童のいる全世帯の平均は673万円に対して、母子家庭の母の平均収入は233万円と3分の1程度(P.260)。選択肢2〜記述通りに記載がある(P.264)。選択肢3〜「こうした支援は、各人の置かれた状況に応じて個別的に行うことや、一度限りの支援にとどまらず、継続的に行うことが重要である」との記述がある(P.271)。選択肢4〜「ハローワークの一般窓口を利用する発達障害等によりコミュニケーションに困難を抱える者に対し、その希望や特性に応じ専門支援機関に誘導するとともに、」(P.279)。




問16ー正答3【ややむずかしい】

同じく個別に○×で回答するのは困難だが、不適切な一つを選択するのは比較的選び安いのではないでしょうか。いずれもそこそこの出題頻度があるので、選択肢の文章をそのまま覚えたい感じです。

選択肢3は社会人基礎力といて、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力が提唱されている。選択肢に記述されている内容は「若年者就職基礎能力の修得の目安」として挙げられているもののようですが、覚える必要はないと思います。



問17-正答4【ややむずかしい】

以下リンクの平成28年度からの出題。能力開発基本調査は頻出ですが、出題箇所の正誤を確認する範囲で、理解しておけばだいたいの出題に対応できるようになると思います。

選択肢1~正社員59.6%に対して、正社員以外は30.3%と約半数(P.15)。選択肢2~新入社員51.8%、中堅社員38.9%、管理職層23.4%(P.16)。選択肢3~(P.19)の図33の通り。選択肢4~(P.20)の図37の通りで最も割合の多いのが「労働者からのキャリアに関する相談件数が少ない」で、次いで「労働者がキャリアに関する相談をする時間を確保することが難しい」となっており、「キャリアに関する相談を行っても、その効果が見えにくい」は3番目。

問18-正答4

選択肢2が判断に迷いますが、選択肢4が違うことが一目瞭然だと思います。職業能力開発促進法は、条文を一読する必要はありませんが、過去問の出題の範囲を覚えておけば、今後の出題にも対応できると思います。

選択肢1~第3条の3、選択肢2~第15条の7、選択肢3~第10条の3の1、選択肢4~第30条の27の2



問19-正答3

解雇そのものが出題されたのはそれほどなかったと記憶していますが、今後の出題もあり得るテーマだとは思います。この問題の選択肢の範囲で内容を整理しておけば良いと思います。

A・B~Aは「期間満了解雇」が間違い。解雇の種類は普通解雇、整理解雇、懲戒解雇。AとBについては、東京労働局の「しっかりマスター労働基準法-解雇編-」pdfを軽く確認しておくといいと思います。

C~直接の出典元は見当たらないが、選択肢の記述の通り覚えておけばいいと思います。

D~整理解雇は4つの要件があり、すべてを満たしている必要があります。以下参照。

労働基準部 監督課 労働基準法の概要 解雇・退職 | 静岡労働局

(写真提供:静岡県観光協会)   サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。■労働基準法の概要(解雇・退職) 使用者から労働者に対して雇用契約の終了を申し入れるのを「解雇」といい、労働者から使用者に対して申し入れるのを「退職」といいます。 解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。  この解雇に関するルールは一般に「解雇権濫用法理」と呼ばれ、昭和50年の最高裁判決以降実務上で確立されたものですが、平成15年の労働基準法改正により明記されました。  また、会社の経営不振等を理由とする労働者の「整理解雇」については、裁判例においていわゆる整理解雇の四要件が示されたものがあります。★整理解雇の四要件(原則として四要件すべてを満たす必要があります。) 労働者を解雇しようとする場合は、少なくとも30日以上前に予告をするか、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。  平均賃金の計算方法については、「用語の定義」を参照してください。  なお、以下の場合においては、解雇予告が除外されます。 解雇の予告がされた日から退職の日までの間に、労働者が当該解雇の理由について証明書を請求したときは、使用者は遅滞なくこれを交付しなければなりません。  ただし、解雇の予告がされた日以降に、労働者が当該解雇以外の事由により退職したときは、使用者はその労働者の退職日以降、上記の証明書を交付する必要はありません。 労働者の死亡または退職の場合で、権利者の請求があった場合には、請求を受けた日から7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。  ここで言う賃金とは、労働協約や就業規則などであらかじめ支給条件が定められている退職金も含みます。但し、退職金の支払時期については、あからじめ定められた支払時期で良い、とされています。  なお、賃金または金品に関して争いがある場合には、異議のない部分をその期間中に支払い、または返還しなければなりません。  ここで言う権利者とは、退職の場合は本人、死亡の場合は相続人をいい、金銭貸借関係にある債権者は含みません。なお、請求者が権利者であるかどうか疑わしい場合には、戸籍謄本などに

jsite.mhlw.go.jp



問20-正答1【むずかしい】

問17あたりから問27くらいまでの10数問は、労働法関連の知らないとできない難しい問題が続きます。過去問を繰り返し解く中で身につく知識を中心に6割取れれば十分だと思います。出典元は下記リンクの「有期契約労働者を雇用する事業主の皆様へ」pdfですが、分量が多いので、この問題の出題テーマの部分だけ確認しておけば良いと思います。

選択肢1~(P.4)、2~少なくとも30日前までに(P.5)、3~雇い入れ日から6ヶ月以上(P.9)、4~更新する場合がある旨明示したときは、更新の判断基準を明示しなければならない(P.3)


つづく


0コメント

  • 1000 / 1000