少なめの努力でキャリアコンサルタント学科試験で80点以上で合格を目指すページ。
問1ー正答2
「働き方改革実行計画」はこれ以降、他に出題された実績がないように思います。見たところでページ数が多く、字も小さいので、読み込んでも時間の無駄かと。選択肢の記述の範囲で覚えておけばいいと思います。
問2ー正答4
この問題の記述は頻出テーマなので、最新の労働力調査で、しっかりと知識をつけておきたい。
以下のリンクを参照。2018年の完全失業者は約180万人、就業希望者約330万人。選択肢1と2は、こんなことからいずれも正しいと判断できる(15年と18年で数字の違いがありますが)。
選択肢3は本文P.8の表7で該当するものを合計すると120万人になる。2015年と18年ではそれくらいの誤差はあるかと。
選択肢4は本文のP.11に女性の非労働力人口の仕事を探さなかったことの理由内訳が出ています。
問3-正答2
養成講座での学習や各回の過去問に取り組む中で培うセンスで対応できると思います。選択肢1,3,4は、文末の語句が「必要はない」「すべきである」と、断定的な表現となっているので、その点でも判断しやすいと思います。
問4-正答4
あまりない「適切なものの個数を選択する」形式の問題で少しだけ戸惑いますが、それほど困らないかと思います。直接的な表現がない選択肢もありますが、次の条項が該当すると思います。選択肢1~第7条、2~第5条の2および第10条、3~第3条(強いてあげるなら)、4~第10条の2。
問5ー正答3【ややむずかしい】
平成26年に限らず「キャリア・コンサルティング研究会報告書」は出題実績があまりないので、選択肢の記述の範囲で知識をつけておけば良いと思います。この問題は、どの選択肢ももっともらしい内容で、どこが違うのかがわかりにくい問題で難しいと思います。
この資料で「ボリュームゾーン」とされている世代は「バブル期入社世代」であり「ゆとり教育世代」ではないので、選択肢3が不適切ということになります。
問6ー正答1【むずかしい】
出題が多くないパーソンズで、理論の特徴をしっかりと理解していないと、不適切選択肢1を切ることができない非常に難易度の高い問題。
以下のリンクP.14を見ると、選択肢2〜4が「3つの要素」に対応していることがわかります。選択肢1は同じ資料P.52サビカスのキャリア構築理論のライフテーマの記述。
jilpt資料シリーズNo165はかつては出題頻度が高く、過去に試験を受けた人から、あるいは養成講座で一読することを勧められるかもしれません。しかし第8回以降は引用される頻度もだいぶ減り、試験には出題されないテーマにもページ数が割かれているので、読んでも時間の無駄になると思います。
問7ー正答3
養成講座テキストの記載の範囲で覚えておきましょう。選択肢1〜シュロスバーグ、2〜クランボルツの偶然の出来事をキャリアに生かす5つのスキル、4〜ジェラットの意思決定論。
問8ー正答1
これも養成講座テキストの記載の範囲で覚えておきましょう。選択肢2〜シャインのキャリアアンカー、3〜SCCTにおける結果期待、4〜出典元は不明ですが自己効力感の説明として不適切なのは間違いない。
問9ー正答1【むずかしい】
選択肢1がクランボルツのキャリア意思決定に影響を及ぼす4つの要因だと気がつけるくらいに学習を進めていないと、これが不適切と選択するのが難しい問題。クランボルツのこの辺の理論は以下のページがわかりやすく纏まっていると思います。
適切な選択肢である2〜4については、いずれも以下のページの「(3) ホランドの理論」に同様の記述があるので、ここでまとめておきたい。
問10ー正答4【ややむずかしい】
正答選択肢4が「フロイト」となっている点で、これが不適切だと選びやすいが、各選択肢の記述はいずれも判断に難しい問題。
選択肢1〜以下のページのギンズバーグの章を参照。そのままの記述が載っている。
選択肢2〜フォドラセックの職業発達のモデルの機械モデル(特性因子論はこれに含まれる)の記述から。以下の資料のP.22の表部分に記述があります。
選択肢3〜同じくフォドラセックの職業発達モデルの有機体モデル(スーパーの職業発達理論はここに含まれる)の記述から。
フォドラセックの職業発達モデルは各理論かの理論がどんな哲学のもとに唱えられているのかを整理しておきましょうという話だと思います。
選択肢4〜フロイトではなく、ハヴィガースト。
JILPT資料シリーズNo165からの出題が多く、このページでも参考にしていますが、全部は読む必要ないと思います。
0コメント