問11ー正答1【むずかしい】
選択肢2〜「成人への過渡期」ではなく、「人生半ばの過渡期」あるいは「中年の危機」の内容。選択肢3〜同じく内容的に「人生半ばの過渡期」の内容。選択肢4〜「この時期の選択がまずく、新しい生活構造に重大な欠陥があると」の箇所が誤りで、「人生半ばの過渡期にあまり変化せず、成人中期に入ってしまった場合、この時期が危機になることがある」というような内容が当てはまる(養成講座テキストの発達課題の章より)。
問12ー正答2
問13ー正答3
問14ー正答2
問15ー正答3【ややむずかしい】
問16ー正答3【ややむずかしい】
選択肢3は社会人基礎力といて、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力が提唱されている。選択肢に記述されている内容は「若年者就職基礎能力の修得の目安」として挙げられているもののようですが、覚える必要はないと思います。
問17-正答4【ややむずかしい】
以下リンクの平成28年度からの出題。能力開発基本調査は頻出ですが、出題箇所の正誤を確認する範囲で、理解しておけばだいたいの出題に対応できるようになると思います。
選択肢1~正社員59.6%に対して、正社員以外は30.3%と約半数(P.15)。選択肢2~新入社員51.8%、中堅社員38.9%、管理職層23.4%(P.16)。選択肢3~(P.19)の図33の通り。選択肢4~(P.20)の図37の通りで最も割合の多いのが「労働者からのキャリアに関する相談件数が少ない」で、次いで「労働者がキャリアに関する相談をする時間を確保することが難しい」となっており、「キャリアに関する相談を行っても、その効果が見えにくい」は3番目。
問18-正答4
選択肢2が判断に迷いますが、選択肢4が違うことが一目瞭然だと思います。職業能力開発促進法は、条文を一読する必要はありませんが、過去問の出題の範囲を覚えておけば、今後の出題にも対応できると思います。
選択肢1~第3条の3、選択肢2~第15条の7、選択肢3~第10条の3の1、選択肢4~第30条の27の2
問19-正答3
解雇そのものが出題されたのはそれほどなかったと記憶していますが、今後の出題もあり得るテーマだとは思います。この問題の選択肢の範囲で内容を整理しておけば良いと思います。
A・B~Aは「期間満了解雇」が間違い。解雇の種類は普通解雇、整理解雇、懲戒解雇。AとBについては、東京労働局の「しっかりマスター労働基準法-解雇編-」pdfを軽く確認しておくといいと思います。
C~直接の出典元は見当たらないが、選択肢の記述の通り覚えておけばいいと思います。
D~整理解雇は4つの要件があり、すべてを満たしている必要があります。以下参照。
問20-正答1【むずかしい】
問17あたりから問27くらいまでの10数問は、労働法関連の知らないとできない難しい問題が続きます。過去問を繰り返し解く中で身につく知識を中心に6割取れれば十分だと思います。出典元は下記リンクの「有期契約労働者を雇用する事業主の皆様へ」pdfですが、分量が多いので、この問題の出題テーマの部分だけ確認しておけば良いと思います。
選択肢1~(P.4)、2~少なくとも30日前までに(P.5)、3~雇い入れ日から6ヶ月以上(P.9)、4~更新する場合がある旨明示したときは、更新の判断基準を明示しなければならない(P.3)
つづく
0コメント